Seitoku University Repository
聖徳大学機関リポジトリ

 

言語選択

言語の選択:
COUNTER2260712

お問合せ先



     聖徳大学川並弘昭記念図書館

     〒271-8555

     千葉県松戸市岩瀬550

      E-mail: library@wa.seitoku.ac.jp













 

聖徳大学機関リポジトリについて

 

  1. 1.聖徳大学機関リポジトリとは
  2.   聖徳大学機関リポジトリは、聖徳大学大学院・聖徳大学・聖徳大学短期大学部における教育研究活動等の著作物を収集し、電子的形態に蓄積・保存し、インターネットを通じて学内外へ無償で発信・提供するものです。機関リポジトリに登録されたデータは、たとえば、CiNiiNII学術情報ナビゲータ)、JAIRONII学術機関リポジトリポータルサイト)、Googleといった様々なサービスサイトから検索することができます。こうした機関リポジトリで研究成果を公開することで、大学及び研究者にとって教育研究の活性化に貢献しています。

 

  1. 2.聖徳大学機関リポジトリの対象となるコンテンツ
  2.  (1)研究紀要等に掲載された論文・研究報告等
  3.   (2)学位論文
  4.   (3)その他

    3.教育研究成果を機関リポジトリで公開するメリット
  5.   (1)大学の研究成果を発信・提供することで、社会貢献に寄与できます。
  6.   (2)広く社会に学術研究成果を公表することで、大学で行われている研究・教育活動の説明責任を果たすことができます。
  7.   (3)大学の研究成果がブランド・イメージの向上に繋がります。
  8.   (4)所属機関による一元管理することで長期的な保存が可能となります。

 

  1. 4.コンテンツの登録から公開までの流れ
  2.  (1)著者は著作物を電子ファイル・紙媒体で用意する。
  3.  (2)担当部署はそれぞれの機関誌の投稿規程に則して著作権処理を行う。(複製権、公衆送信権)電子ファイルにする。
  4.  (3)図書館はコンテンツを確認し、聖徳大学機関リポジトリに登録します。

 

 

用語解説

JAIROCloud(共用リポジトリサービス):国立情報学研究所が平成24年度より運用開始したサービス。大学等の教育研究成果を発信する機関リポジトリの構築を推進し、オープンアクセスの進展を図るため、独自の構築・運用が難しい機関に対し、機関リポジトリのシステム環境を提供している。

JAIRO(学術機関リポジトリポータル):日本の学術機関リポジトリに蓄積された学術情報(学術雑誌論文、学位論文、研究紀要、研究報告書等)を横断的に検索できる。
CiNiiNII学術情報ナビゲータ〔サイニィ〕):国立情報学研究所が提供するデータベース。論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報(学術雑誌論文、学位論文、研究紀要、研究報告書等)を検索できる。

・メタデータ:あるデータそのものではなく、そのデータに関連する情報のこと。具体的には、データの作成者、タイトル、データ形式、作成日などである。

・複製権:著作物を有形的に再製することに関する権利(著作権第21条)で規定されている。研究紀要の電子化・公開の場合、冊子体を電子化することは複製にあたる。電子化したデータをサーバーのハードディスクへ保存することも複製になる。

・公衆送信権:著作物を、放送、有線放送、インターネット等により、著作物を公衆向けに送信することに関する権利(著作権第23条)で規定されている。